介護資格取得講座

介護資格取得講座イメージ画像

~これから未来へと歩む人達へ~

アイ・サポート・ワークスでは、実務者研修から喀痰吸引、国家資格となる介護福祉士まで様々な介護資格の取得サポートを行っています。特に実務者研修は、学校で講義を受けるのが必須となっていますのでかなり重要な講座となっています。これから介護を勉強していくにあたって、緻密に計算されたカリキュラムを受講者皆様に提供して参ります。それ以外でも様々なサポートシステムが組み込まれていますので、詳細に関しては是非お問い合わせください。

講座日程

実務者研修講座

喀痰吸引等研修講座

介護福祉国家試験対策講座

医療的ケア教員講習講座

実務者研修講座カリキュラム

研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立
社会の理解Ⅰ
社会の理解Ⅱ
介護の基本Ⅰ
介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術
生活支援技術Ⅰ
生活支援技術Ⅱ
介護過程Ⅰ
介護過程Ⅱ
通学 介護過程Ⅲ(45時間)
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ
こころとからだのしくみⅡ
医療的ケア
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 9日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 55.5時間
研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立 免除
社会の理解Ⅰ 免除
社会の理解Ⅱ
介護の基本Ⅰ
介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術
生活支援技術Ⅰ 免除
生活支援技術Ⅱ
介護過程Ⅰ
介護過程Ⅱ
通学 介護過程Ⅲ(45時間)
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ
こころとからだのしくみⅡ
医療的ケア
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 9日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 55.5時間
研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立 免除
社会の理解Ⅰ 免除
社会の理解Ⅱ
介護の基本Ⅰ 免除
介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術
生活支援技術Ⅰ 免除
生活支援技術Ⅱ 免除
介護過程Ⅰ 免除
介護過程Ⅱ
通学 介護過程Ⅲ(45時間)
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ 免除
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ 免除
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ 免除
こころとからだのしくみⅡ
医療的ケア
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 9日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 55.5時間
研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立 免除
社会の理解Ⅰ 免除
社会の理解Ⅱ
介護の基本Ⅰ 免除
介護の基本Ⅱ 免除
コミュニケーション技術
生活支援技術Ⅰ 免除
生活支援技術Ⅱ 免除
介護過程Ⅰ 免除
介護過程Ⅱ
通学 介護過程Ⅲ(45時間)
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ 免除
こころとからだのしくみⅡ
医療的ケア
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 9日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 55.5時間
研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立 免除
社会の理解Ⅰ 免除
社会の理解Ⅱ 免除
介護の基本Ⅰ 免除
介護の基本Ⅱ 免除
コミュニケーション技術 免除
生活支援技術Ⅰ 免除
生活支援技術Ⅱ 免除
介護過程Ⅰ 免除
介護過程Ⅱ 免除
通学 介護過程Ⅲ(45時間)
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ 免除
発達と老化の理解Ⅱ 免除
認知症の理解Ⅰ 免除
認知症の理解Ⅱ 免除
障害の理解Ⅰ 免除
障害の理解Ⅱ 免除
こころとからだのしくみⅠ 免除
こころとからだのしくみⅡ 免除
医療的ケア
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 9日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 55.5時間
研修科目  
自宅学習 人間の尊厳と自立 免除
社会の理解Ⅰ 免除
社会の理解Ⅱ 免除
介護の基本Ⅰ 免除
介護の基本Ⅱ 免除
コミュニケーション技術 免除
生活支援技術Ⅰ 免除
生活支援技術Ⅱ 免除
介護過程Ⅰ 免除
介護過程Ⅱ 免除
通学 介護過程Ⅲ(45時間) 免除
自宅学習 発達と老化の理解Ⅰ 免除
発達と老化の理解Ⅱ 免除
認知症の理解Ⅰ 免除
認知症の理解Ⅱ 免除
障害の理解Ⅰ 免除
障害の理解Ⅱ 免除
こころとからだのしくみⅠ 免除
こころとからだのしくみⅡ 免除
医療的ケア 免除
通学 医療的ケア(演習)(10時間)
通学日数 2日
訓練総時間(オリエンテーションを含む) 10時間